優秀な人材を集めたい企業が新卒・中途採用サイトをつくる時のポイント
働き手が不足している企業(規模に関わらず)にとって、できるだけ自社に合う人材や優秀な人材に働いてもらいたいというのは当然のことだと思います。
ですが最近は企業が人材を選ぶというよりは、働き手側の求職者が企業を選ぶ時代になっています。
今回は、優秀な人材を集めたい企業が施策の一つとして、自社専用の新卒・中途採用サイトを作る時のポイントをご紹介します。
作ることでどんなメリットを得られるかについては、以下の記事もご一緒にお読みいただければと思います。
なぜ自社専用の特設採用サイトが必要?
求人ポータルサイトや求人雑誌などのメディアに求人情報を掲載している企業様は多いです。
それらのメディアだけを活用して人材を確保することはできますが、自社に合う人材や優秀な人材を難しいです。
自社専用の採用サイトをみて自社に訪れる求職者は、自社に興味があり、自社のことを理解し、自分が働くイメージを持っている可能性が高いです。
最終的には会社に実際に訪れて合うかどうかで決まりますが、事前に自社専用の採用サイトである程度理解して求職者自身が働くイメージを持っていれば、採用のミスマッチは減らすことができるので、自社専用の採用サイトは作るべきです。
自社専用の採用サイトは大手企業だけが作っていると思われがちですが、規模に関わらずぜひ中小企業にも作っていただきたいと思っています。
中小企業が自社に合う人材や優秀な人材を確保することで、会社が成長し、社会もより豊かになり、最終的に社会貢献につながると私は考えているからでもあります。
優秀な人材を集めたい企業が新卒・中途採用サイトを作る時のポイント
自社専用の新卒・中途採用サイトを作るときには、どんなコンテンツを掲載すればいいのか考えなければいけません。
ただ「どんな会社なのか」「仕事内容」「募集要項」が掲載されているだけでは、求人ポータルサイトや求人情報雑誌と変わりません。
自社専用の採用サイトを通して、求職者がこの会社で働くイメージを持ってもらうことが大切です。
実際に自社専用の採用サイトを作るときは、以下のようなポイントを抑えることで求職者とイメージを共有できます。
1. 自社で働くメリットを伝える
働くメリットを知ることは働くイメージを持つことにつながります。
会社の特徴や働くことによって得られるメリットなど求職者が必ず知りたい情報に一つ一つ丁寧に答えましょう。
実際に会社で働く社員の顔や声が掲載されていれば、どんな会社か、働くとどんなことを得られるのか知りたい求職者は、絶対見ます。
それを見て、実際に会社に訪問し、生の声を聞くことで、働くイメージが湧いてくるはずです。
2. ビジョンを共有する
求職者にとって、業界の未来や会社の将来は気になるところです。
採用する側の会社にとっては、未来を見据えた目標を持った人とともに会社を作っていきたいと考えていると思います。
ビジョンを共有することで採用される側・採用する側がともに成長していけるか、ともに組織を作っていけるかということを再確認することができます。
採用される側は自分と会社の将来像をイメージすることも大切ですし、
採用する側は会社の将来を見据えて社員をどう育成していくのか考え、伝えなければいけません。
3. 一方的なメッセージはいらない
よく社長からのメッセージや求める人物像などを掲載する採用サイトがありますよね。
掲載することはいいと思うのですが、一方的なメッセージになっていないか見直すことが重要です。
新卒の学生であれば、人生で初めて入る会社になります。
定年まで同じ企業で長年働くのではなく転職が当たり前になった今、この会社を初めて入る会社にしていいのかという不安があります。
一方的に会社の理念や求める人物像を伝えるのではなく、社会人としての最初のスタートを切る学生の目線に立って、メッセージを伝えましょう。
新卒だけでなく、中途やキャリア採用のサイトを作る際も同じです。
それぞれの年代や経験で考えていることは違うので、求職者の目線に立ってメッセージを伝えなければいけません。
まとめ
冒頭でも述べましたが、会社の規模に関わらず自社専用の新卒・中途採用特設サイトは作ることをオススメしています。
私自身、学生時代に就活をしていた時期はスマホやパソコンで企業サイトや企業独自の新卒・中途採用サイトをみて、情報収集して興味を持った企業に訪問をしていました。
自社専用の採用サイトが、会社を選ぶ一つのポイントにもなるということです。
求職者としては、自分が成長でき、自分のビジョンと一致する会社に入れることが一番いいはずです。
採用する側としても自社に合う人材や優秀な人材を確保することが、会社が成長し、社会も豊かになり、社会貢献につながっていくはずです。
この記事を読んでいただき、自社専用の採用サイト作成を検討してみていただけたら幸いです。